2016年05月12日
【一人ぼっち】路線バスの旅2日目
前日の南伊豆ぐるっと一回りに次いで、2日目
今回の目的地は、”天城峠”です。
ただ、単純に天城峠を往復しただけでは「何の為にフリーパスを買ったのか?」と、自問自答となり
バサラ峠から松崎、土肥温泉、修善寺を経由して天城に行く事にしました。
まず、スタートは自宅近くのバス停より下田8:00発の松崎行きに乗り込みました。

↑↑最初のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・653 (三菱 KL-MP35JM)
担当ドライバーさんは、Twitterを中心にバスマニア向けの車両図鑑(?)を執筆している方でした。
バスは、松崎までほとんど貸切状態でしたので延々にバス・鉄道談義で盛り上がっていました。
自宅の近くを出て、約1時間で松崎バスターミナルに到着。
バスターミナルと言っても、普通のバス転回場兼バス営業所です。
ここで、次のバスまで約40分待ちなのでバス停向かい側のコンビニで朝ごはんタイム
そうしている間に、次のバスが到着。
次の目的地は、修善寺駅周辺なので松崎 9:30発の三島駅行きに乗車しました。
このバスは、前日堂ヶ島から松崎まで乗ったバスと同じ車両でした。

↑↑2台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・960(日野セレガ KC-RU3FPC)
このルートは”西伊豆特急線”と言う名前がついており、松崎から西伊豆町を国道136号線で縦走して、
恋人岬、土肥の花時計、土肥温泉街、船原峠を経て修善寺の狩野川に沿って修善寺町、そして伊豆中央道を
経て、長岡温泉(伊豆の国パノラマパーク)に立ち寄り三島駅まで70キロの距離を2時間で結ぶ観光路線です。
しかし、今回は修善寺でどうしても見学したいところがあり、途中の修善寺口下バス停で下車。
このバス停は、修善寺駅最寄バス停とはなっておりますが、修善寺駅まで徒歩10分位の場所にあります。
修善寺で下車後、狩野川沿いに新しくできたOfiice・住宅の複合施設(ドットツリープロジェクト)があり、ちょっと見学に立ち寄りました。
見学後、のんびりと国道に沿って修善寺駅に戻り、駅構内のコンビニでちょっと休憩。
ふと駅の案内所に立ち寄ると、
伊豆箱根鉄道の三島・修善寺間と同線各駅に連絡している伊豆箱根バスが1日乗り放題1000円のフリーパスの案内が・・・
でも、よ~くみるとインバウンド客限定でした。
さ、休憩を終え、いよいよ天城へ移動します!!
修善寺駅からは、12:05発の昭和の森会館行きに乗車し、少しづつ峠を登っていきます。

↑↑3台目のバスは、新東海バス 伊豆230あ・763(日野 車種不明)
修善寺駅をでて40分ほどで昭和の森会館(道の駅・天城越え)に到着、ちょっとムシムシしていたので山葵ソフトクリームを

食後は、施設の売店を色々物色しながら次のバスを待ちました。
次は、河津七滝散策へ水垂バス停に向かい猿田淵、釜滝の順に出合滝への散策をして七滝の観光案内所でランチを計画しつつ
次のバスに乗車。次のバスは昭和の森12:58発の河津駅行き

↑↑4台目のバスは、新東海バス 伊豆230あ・625(いすゞ KK-MK23HJ )
バスの中で更に峠を登っていたら、お腹がすいてきたので急遽予定を変更しそのまま河津七滝バス停まで乗車しました。
七滝のループ橋を越えて、道の駅から約25分河津七滝バス停(河津七滝観光センター)に到着しました。
到着後、バス停脇の七滝観光センター・泣かせ隊食堂に入りランチタイム!!
今回のランチは、お店の名前の入ったメニューの中から”泣きそばセット”を注文しました。

このメニューは、写真からはわかりにくいでしょうが・・・
河津の清流で育った鮎のだし入りしょうゆとうま味たっぷりのラー油に河津特産わさびを中華麺に絡めた河津B級グルメの一品です。
と、メニューに書いていました。
食べた感想は、山葵独特のツーンと言った辛みは感じなく、ただただ美味しい和えそばと言う感じでした。
昼食後、次の行程を考えていたら、目の前にバスが留まっていて表示に”八丁池口”と書いてありました。
そういえば、八丁池は以前フェイスブックに、バス専用林道を通過してしか行けない季節路線と書いてあり、以前から気にはなっていたので
この際だから行ってみようと思い、時刻表をみたら14:03発となっていたのでちょっと時間があり周辺散策しようとしていたら
河津駅から修善寺に向かうバスが、バス停に入ってきました。
そのバスから、自分に向かって手を振る運転手がいて、誰だろう?と見てみたら、フェイスブック友達のバス運転手さんではありませんか!!
運転手さんはバスから降りてきて、お客さんの誘導の合間合間でちょっと立ち話をして、修善寺に向かっていきました。
ちなみに、その運転手はバス会社の指導運転手であり、プライベートではCDを何枚も出しているアマチュアシンガーの”Mimoly氏”です。

Mimoly氏を送った後、八丁池に向かうバスの運転手さんから声を掛けられ”お客さん、あの運転手の身内かい?”と、聞かれて
自分は”身内ではないけど、友達です”と答えながらバスに乗り込み、バスは自分一人を乗せ、八丁池に向かっていきました。
バスは、観光センターを出発し、先ほど下ってきたループ橋を登り、トンネルを幾つか過ぎ旧天城トンネルへ向かうハイキング道の
二階滝側駐車場(標高605m)にバス専用転回場所を造り、そこからバスは向きを変え寒天橋(644m)へ、

↑↑寒天橋バス停にある、専用道入口です。
ここからは、一般の車は旧天城トンネルへ(ただ、4輪駆動でないと・・・涙)、バスはここから専用道で更に山登りです。
バスは、ここから更に400m程山道を登り、標高1173mの八丁池口バス停に到着しました。

↑↑ 5台目のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・632(いすゞエルガミオ KK-LR233J1 )
ちなみに、この写真のバスは河津七滝の観光センター ~ 八丁池口 の往復&河津七滝の観光センター ~ 河津駅の間で乗車しました。
八丁池口バス停は、何か丸太造りでの綺麗な待合所とハイキングコースの起終点を兼ねているせいか、お手洗いも完備してました。

バスは、折り返してまた、登ってきた林道を下っていき寒天橋のバス停で修善寺方面から向かってくる(これから八丁池に向かう)バス
を待ち、林道の鎖の開閉を行った後、ループ橋を下り河津駅に向かいました。
河津駅について、伊豆アニマルキングダム・白浜海岸経由のバスに乗り換えようと思ったら、2時間待ちだったので
河津から電車で下田にワープはせず、隣駅の稲梓(いなずさ)駅へショートカットしました。
稲梓駅は小さな無人駅で、更に駅舎は丘の上にあり駅前から車道までは50段ちょっとの階段を下っていきます。
駅から最寄停留所(落合BS)までは、徒歩で5分ほど駅前からの私道から県道に抜けてすぐに、伊豆急線の大きな橋梁があり
鉄道好きにとってはいい撮影ポイントになってます。(個人感)

この橋梁からすぐに国道に出れます。国道にでて、下田の方を見ると落合バス停に。
ここで、自宅までのバスを待っていたら・・・朝、下田駅から松崎まで担当したドライバーさんでびっくり!!
いや~まさか、出発と帰路同じドライバーさんとは奇遇でしたが、車両は違ってました。
前日、松崎から下田に戻ってくる際に乗車した同じ車両でした。

↑↑ 5台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・635(三菱ふそうエアロスター KL-MP35JKC)
そんなこんなで、バス旅を終えてこの日の総移動距離は(河津・稲梓の電車移動含む)143キロ+二階滝~八丁池までの距離
Google 先生に質問したら、二階滝から八丁池口までや、二階滝から寒天橋までの距離は”測定できません!!”と、断られました。
誰か、この実測距離ご存知の方教えて下さいね。
今回の目的地は、”天城峠”です。
ただ、単純に天城峠を往復しただけでは「何の為にフリーパスを買ったのか?」と、自問自答となり
バサラ峠から松崎、土肥温泉、修善寺を経由して天城に行く事にしました。
まず、スタートは自宅近くのバス停より下田8:00発の松崎行きに乗り込みました。
↑↑最初のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・653 (三菱 KL-MP35JM)
担当ドライバーさんは、Twitterを中心にバスマニア向けの車両図鑑(?)を執筆している方でした。
バスは、松崎までほとんど貸切状態でしたので延々にバス・鉄道談義で盛り上がっていました。
自宅の近くを出て、約1時間で松崎バスターミナルに到着。
バスターミナルと言っても、普通のバス転回場兼バス営業所です。
ここで、次のバスまで約40分待ちなのでバス停向かい側のコンビニで朝ごはんタイム
そうしている間に、次のバスが到着。
次の目的地は、修善寺駅周辺なので松崎 9:30発の三島駅行きに乗車しました。
このバスは、前日堂ヶ島から松崎まで乗ったバスと同じ車両でした。
↑↑2台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・960(日野セレガ KC-RU3FPC)
このルートは”西伊豆特急線”と言う名前がついており、松崎から西伊豆町を国道136号線で縦走して、
恋人岬、土肥の花時計、土肥温泉街、船原峠を経て修善寺の狩野川に沿って修善寺町、そして伊豆中央道を
経て、長岡温泉(伊豆の国パノラマパーク)に立ち寄り三島駅まで70キロの距離を2時間で結ぶ観光路線です。
しかし、今回は修善寺でどうしても見学したいところがあり、途中の修善寺口下バス停で下車。
このバス停は、修善寺駅最寄バス停とはなっておりますが、修善寺駅まで徒歩10分位の場所にあります。
修善寺で下車後、狩野川沿いに新しくできたOfiice・住宅の複合施設(ドットツリープロジェクト)があり、ちょっと見学に立ち寄りました。
見学後、のんびりと国道に沿って修善寺駅に戻り、駅構内のコンビニでちょっと休憩。
ふと駅の案内所に立ち寄ると、
伊豆箱根鉄道の三島・修善寺間と同線各駅に連絡している伊豆箱根バスが1日乗り放題1000円のフリーパスの案内が・・・
でも、よ~くみるとインバウンド客限定でした。
さ、休憩を終え、いよいよ天城へ移動します!!
修善寺駅からは、12:05発の昭和の森会館行きに乗車し、少しづつ峠を登っていきます。
↑↑3台目のバスは、新東海バス 伊豆230あ・763(日野 車種不明)
修善寺駅をでて40分ほどで昭和の森会館(道の駅・天城越え)に到着、ちょっとムシムシしていたので山葵ソフトクリームを
食後は、施設の売店を色々物色しながら次のバスを待ちました。
次は、河津七滝散策へ水垂バス停に向かい猿田淵、釜滝の順に出合滝への散策をして七滝の観光案内所でランチを計画しつつ
次のバスに乗車。次のバスは昭和の森12:58発の河津駅行き
↑↑4台目のバスは、新東海バス 伊豆230あ・625(いすゞ KK-MK23HJ )
バスの中で更に峠を登っていたら、お腹がすいてきたので急遽予定を変更しそのまま河津七滝バス停まで乗車しました。
七滝のループ橋を越えて、道の駅から約25分河津七滝バス停(河津七滝観光センター)に到着しました。
到着後、バス停脇の七滝観光センター・泣かせ隊食堂に入りランチタイム!!
今回のランチは、お店の名前の入ったメニューの中から”泣きそばセット”を注文しました。
このメニューは、写真からはわかりにくいでしょうが・・・
河津の清流で育った鮎のだし入りしょうゆとうま味たっぷりのラー油に河津特産わさびを中華麺に絡めた河津B級グルメの一品です。
と、メニューに書いていました。
食べた感想は、山葵独特のツーンと言った辛みは感じなく、ただただ美味しい和えそばと言う感じでした。
昼食後、次の行程を考えていたら、目の前にバスが留まっていて表示に”八丁池口”と書いてありました。
そういえば、八丁池は以前フェイスブックに、バス専用林道を通過してしか行けない季節路線と書いてあり、以前から気にはなっていたので
この際だから行ってみようと思い、時刻表をみたら14:03発となっていたのでちょっと時間があり周辺散策しようとしていたら
河津駅から修善寺に向かうバスが、バス停に入ってきました。
そのバスから、自分に向かって手を振る運転手がいて、誰だろう?と見てみたら、フェイスブック友達のバス運転手さんではありませんか!!
運転手さんはバスから降りてきて、お客さんの誘導の合間合間でちょっと立ち話をして、修善寺に向かっていきました。
ちなみに、その運転手はバス会社の指導運転手であり、プライベートではCDを何枚も出しているアマチュアシンガーの”Mimoly氏”です。
Mimoly氏を送った後、八丁池に向かうバスの運転手さんから声を掛けられ”お客さん、あの運転手の身内かい?”と、聞かれて
自分は”身内ではないけど、友達です”と答えながらバスに乗り込み、バスは自分一人を乗せ、八丁池に向かっていきました。
バスは、観光センターを出発し、先ほど下ってきたループ橋を登り、トンネルを幾つか過ぎ旧天城トンネルへ向かうハイキング道の
二階滝側駐車場(標高605m)にバス専用転回場所を造り、そこからバスは向きを変え寒天橋(644m)へ、
↑↑寒天橋バス停にある、専用道入口です。
ここからは、一般の車は旧天城トンネルへ(ただ、4輪駆動でないと・・・涙)、バスはここから専用道で更に山登りです。
バスは、ここから更に400m程山道を登り、標高1173mの八丁池口バス停に到着しました。
↑↑ 5台目のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・632(いすゞエルガミオ KK-LR233J1 )
ちなみに、この写真のバスは河津七滝の観光センター ~ 八丁池口 の往復&河津七滝の観光センター ~ 河津駅の間で乗車しました。
八丁池口バス停は、何か丸太造りでの綺麗な待合所とハイキングコースの起終点を兼ねているせいか、お手洗いも完備してました。
バスは、折り返してまた、登ってきた林道を下っていき寒天橋のバス停で修善寺方面から向かってくる(これから八丁池に向かう)バス
を待ち、林道の鎖の開閉を行った後、ループ橋を下り河津駅に向かいました。
河津駅について、伊豆アニマルキングダム・白浜海岸経由のバスに乗り換えようと思ったら、2時間待ちだったので
河津から電車で下田にワープはせず、隣駅の稲梓(いなずさ)駅へショートカットしました。
稲梓駅は小さな無人駅で、更に駅舎は丘の上にあり駅前から車道までは50段ちょっとの階段を下っていきます。
![]() | ![]() |
駅から最寄停留所(落合BS)までは、徒歩で5分ほど駅前からの私道から県道に抜けてすぐに、伊豆急線の大きな橋梁があり
鉄道好きにとってはいい撮影ポイントになってます。(個人感)

この橋梁からすぐに国道に出れます。国道にでて、下田の方を見ると落合バス停に。
ここで、自宅までのバスを待っていたら・・・朝、下田駅から松崎まで担当したドライバーさんでびっくり!!
いや~まさか、出発と帰路同じドライバーさんとは奇遇でしたが、車両は違ってました。
前日、松崎から下田に戻ってくる際に乗車した同じ車両でした。
↑↑ 5台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・635(三菱ふそうエアロスター KL-MP35JKC)
そんなこんなで、バス旅を終えてこの日の総移動距離は(河津・稲梓の電車移動含む)143キロ+二階滝~八丁池までの距離
Google 先生に質問したら、二階滝から八丁池口までや、二階滝から寒天橋までの距離は”測定できません!!”と、断られました。
誰か、この実測距離ご存知の方教えて下さいね。
Posted by
伊豆のこうせつ
at
10:20
│Comments(
0
)
2016年05月11日
南伊豆一周
先日、週末を利用して東海バスの全線パスを使って、南伊豆エリアと天城を周遊してきました。

初日は、まだ曇り空が残っている下田駅11:30発”弓ヶ浜経由石廊崎行き”に乗り、約30分”手石”停留所へ

↑↑最初のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・969 (日野KL-HU2PLEA)
手石バス停を降り、目の前のラーメン店”永吉丸(えいきちまる)”でランチタイム。
ここでは、つけ麺をチョイス、ちょっと濃口の醤油ベースのスープでやや辛口でした。(味の評価 ☆☆★★★)

ランチ後、バスの時間をみたら15分ほど余裕があったので200m先にある”南手石”バス停へ移動しました。
午後一番は、南手石からスタートして先ずは石廊崎へ!!
南手石 12:39発 ”石廊崎港口行き”で、約10分 石廊崎港口バス停へ到着。

↑↑2台目のバスは、南伊豆東海バス伊豆230あ・622 (日野KC-HU3KLC)
石廊崎港口バス停は、何か朽ち果てた建物でバス停の天井も錆びついた鉄骨もむき出しの古い建物
”網船納屋”と言う食堂と、オートキャンプ場、お土産屋があるのですが、外観も含めどうも廃屋!!

バス停を降りて、石廊崎港へ散策。この日は、遊覧船も出ていましたが・・・乗る人は少なかったですね。

石廊崎港のpetit散歩を終え、廃屋前に戻り次のバスへ
これから、マーガレットライン・松崎彫刻ラインを進んで行くのですが、途中バスが1日1往復の場所を通過します。
ま、今回のバス旅はここが目的なんですが(笑)
次は、石廊崎港口13:15発 (下田駅12:35発)の吉祥行きに乗車。
このバスは、下田駅から石廊崎港口行きで石廊崎港口に来て、到着後そのまま吉祥行きに変わり(僅か1分弱)出発

↑↑3台目のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・931 (日野KC-RJ1JJA)
石廊崎から石廊崎灯台(ただ広いだけの閉鎖された駐車場、公園)を過ぎ、カーブの続く道を登り降りして
ゴルフ場(伊豆下田CC)の入り口を過ぎ、石廊崎から20分
次の乗り換え場所”吉祥バス停”に到着。ここは起終点のバス停なの?と、言うくらい何もない

単純に国道沿いの普通のバス停で、周りに大きい施設は農協の支店位しかない。
次のバスは、わずか2分待ちで13:37発の堂ヶ島行きが来ました。

↑↑4台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・1534 (SDG-LR290J1改)
改めて、この石廊崎から松崎長八美術館に向かうバス路線って1日1往復しかない貴重路線だそうです。
ちょうど、乗った日は天気が良かったから車窓からの景色が綺麗でしたが、何せカーブとアップダウンの連続で
スマホを使っての車窓写真が撮れませんでした (涙)
そうこう車窓を楽しみながら1時間ちょっと、終点の堂ヶ島につきました。
さ、ちょっと遊覧船乗り場に足を延ばして・・・

あれ??強風で遊覧船が欠航だ???ありゃりゃ・・・ま、いっかとちょっと散策したら
穴場なのか、子供たちだけ遊んでいる小さな浜辺がありましたので、ここで写真を撮りました。

遊覧船乗り場は、風が強いせいか波が高く残念な光景が一転、この穴場は静かでまったりしたムードでした
初日の観光はだいたい達成したから、松崎に戻り下田に帰ります。
そして、堂ヶ島~松崎間は、三島駅13:15に出発した西伊豆特急バス(堂ヶ島 15:16発)で、松崎へ

↑↑5台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・960(日野セレガ KC-RU3FPC)
ま、10分ほどでしたが観光車で移動。
松崎について、目の前のコンビニでちょっと休憩し、下田への帰路
最終ランナーは、松崎16:18発の峠越え、松崎から西伊豆・下田境のバサラ峠(標高約300m)を超え
稲梓駅~蓮台寺駅~蓮台寺温泉を抜けて下田駅にゴールしました。

↑↑6台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・635(三菱ふそうエアロスター KL-MP35JKC)
この日の総移動距離は、88キロでした。南伊豆をぐるっと回って次は、修善寺と天城編を書きますね。
初日は、まだ曇り空が残っている下田駅11:30発”弓ヶ浜経由石廊崎行き”に乗り、約30分”手石”停留所へ
↑↑最初のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・969 (日野KL-HU2PLEA)
手石バス停を降り、目の前のラーメン店”永吉丸(えいきちまる)”でランチタイム。
ここでは、つけ麺をチョイス、ちょっと濃口の醤油ベースのスープでやや辛口でした。(味の評価 ☆☆★★★)
ランチ後、バスの時間をみたら15分ほど余裕があったので200m先にある”南手石”バス停へ移動しました。
午後一番は、南手石からスタートして先ずは石廊崎へ!!
南手石 12:39発 ”石廊崎港口行き”で、約10分 石廊崎港口バス停へ到着。
↑↑2台目のバスは、南伊豆東海バス伊豆230あ・622 (日野KC-HU3KLC)
石廊崎港口バス停は、何か朽ち果てた建物でバス停の天井も錆びついた鉄骨もむき出しの古い建物
”網船納屋”と言う食堂と、オートキャンプ場、お土産屋があるのですが、外観も含めどうも廃屋!!
バス停を降りて、石廊崎港へ散策。この日は、遊覧船も出ていましたが・・・乗る人は少なかったですね。
石廊崎港のpetit散歩を終え、廃屋前に戻り次のバスへ
これから、マーガレットライン・松崎彫刻ラインを進んで行くのですが、途中バスが1日1往復の場所を通過します。
ま、今回のバス旅はここが目的なんですが(笑)
次は、石廊崎港口13:15発 (下田駅12:35発)の吉祥行きに乗車。
このバスは、下田駅から石廊崎港口行きで石廊崎港口に来て、到着後そのまま吉祥行きに変わり(僅か1分弱)出発
↑↑3台目のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・931 (日野KC-RJ1JJA)
石廊崎から石廊崎灯台(ただ広いだけの閉鎖された駐車場、公園)を過ぎ、カーブの続く道を登り降りして
ゴルフ場(伊豆下田CC)の入り口を過ぎ、石廊崎から20分
次の乗り換え場所”吉祥バス停”に到着。ここは起終点のバス停なの?と、言うくらい何もない
単純に国道沿いの普通のバス停で、周りに大きい施設は農協の支店位しかない。
次のバスは、わずか2分待ちで13:37発の堂ヶ島行きが来ました。
↑↑4台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・1534 (SDG-LR290J1改)
改めて、この石廊崎から松崎長八美術館に向かうバス路線って1日1往復しかない貴重路線だそうです。
ちょうど、乗った日は天気が良かったから車窓からの景色が綺麗でしたが、何せカーブとアップダウンの連続で
スマホを使っての車窓写真が撮れませんでした (涙)
そうこう車窓を楽しみながら1時間ちょっと、終点の堂ヶ島につきました。
さ、ちょっと遊覧船乗り場に足を延ばして・・・
あれ??強風で遊覧船が欠航だ???ありゃりゃ・・・ま、いっかとちょっと散策したら
穴場なのか、子供たちだけ遊んでいる小さな浜辺がありましたので、ここで写真を撮りました。
遊覧船乗り場は、風が強いせいか波が高く残念な光景が一転、この穴場は静かでまったりしたムードでした
初日の観光はだいたい達成したから、松崎に戻り下田に帰ります。
そして、堂ヶ島~松崎間は、三島駅13:15に出発した西伊豆特急バス(堂ヶ島 15:16発)で、松崎へ
↑↑5台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・960(日野セレガ KC-RU3FPC)
ま、10分ほどでしたが観光車で移動。
松崎について、目の前のコンビニでちょっと休憩し、下田への帰路
最終ランナーは、松崎16:18発の峠越え、松崎から西伊豆・下田境のバサラ峠(標高約300m)を超え
稲梓駅~蓮台寺駅~蓮台寺温泉を抜けて下田駅にゴールしました。

↑↑6台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・635(三菱ふそうエアロスター KL-MP35JKC)
この日の総移動距離は、88キロでした。南伊豆をぐるっと回って次は、修善寺と天城編を書きますね。
Posted by
伊豆のこうせつ
at
09:49
│Comments(
0
)