2016年05月11日
南伊豆一周
先日、週末を利用して東海バスの全線パスを使って、南伊豆エリアと天城を周遊してきました。

初日は、まだ曇り空が残っている下田駅11:30発”弓ヶ浜経由石廊崎行き”に乗り、約30分”手石”停留所へ

↑↑最初のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・969 (日野KL-HU2PLEA)
手石バス停を降り、目の前のラーメン店”永吉丸(えいきちまる)”でランチタイム。
ここでは、つけ麺をチョイス、ちょっと濃口の醤油ベースのスープでやや辛口でした。(味の評価 ☆☆★★★)

ランチ後、バスの時間をみたら15分ほど余裕があったので200m先にある”南手石”バス停へ移動しました。
午後一番は、南手石からスタートして先ずは石廊崎へ!!
南手石 12:39発 ”石廊崎港口行き”で、約10分 石廊崎港口バス停へ到着。

↑↑2台目のバスは、南伊豆東海バス伊豆230あ・622 (日野KC-HU3KLC)
石廊崎港口バス停は、何か朽ち果てた建物でバス停の天井も錆びついた鉄骨もむき出しの古い建物
”網船納屋”と言う食堂と、オートキャンプ場、お土産屋があるのですが、外観も含めどうも廃屋!!

バス停を降りて、石廊崎港へ散策。この日は、遊覧船も出ていましたが・・・乗る人は少なかったですね。

石廊崎港のpetit散歩を終え、廃屋前に戻り次のバスへ
これから、マーガレットライン・松崎彫刻ラインを進んで行くのですが、途中バスが1日1往復の場所を通過します。
ま、今回のバス旅はここが目的なんですが(笑)
次は、石廊崎港口13:15発 (下田駅12:35発)の吉祥行きに乗車。
このバスは、下田駅から石廊崎港口行きで石廊崎港口に来て、到着後そのまま吉祥行きに変わり(僅か1分弱)出発

↑↑3台目のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・931 (日野KC-RJ1JJA)
石廊崎から石廊崎灯台(ただ広いだけの閉鎖された駐車場、公園)を過ぎ、カーブの続く道を登り降りして
ゴルフ場(伊豆下田CC)の入り口を過ぎ、石廊崎から20分
次の乗り換え場所”吉祥バス停”に到着。ここは起終点のバス停なの?と、言うくらい何もない

単純に国道沿いの普通のバス停で、周りに大きい施設は農協の支店位しかない。
次のバスは、わずか2分待ちで13:37発の堂ヶ島行きが来ました。

↑↑4台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・1534 (SDG-LR290J1改)
改めて、この石廊崎から松崎長八美術館に向かうバス路線って1日1往復しかない貴重路線だそうです。
ちょうど、乗った日は天気が良かったから車窓からの景色が綺麗でしたが、何せカーブとアップダウンの連続で
スマホを使っての車窓写真が撮れませんでした (涙)
そうこう車窓を楽しみながら1時間ちょっと、終点の堂ヶ島につきました。
さ、ちょっと遊覧船乗り場に足を延ばして・・・

あれ??強風で遊覧船が欠航だ???ありゃりゃ・・・ま、いっかとちょっと散策したら
穴場なのか、子供たちだけ遊んでいる小さな浜辺がありましたので、ここで写真を撮りました。

遊覧船乗り場は、風が強いせいか波が高く残念な光景が一転、この穴場は静かでまったりしたムードでした
初日の観光はだいたい達成したから、松崎に戻り下田に帰ります。
そして、堂ヶ島~松崎間は、三島駅13:15に出発した西伊豆特急バス(堂ヶ島 15:16発)で、松崎へ

↑↑5台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・960(日野セレガ KC-RU3FPC)
ま、10分ほどでしたが観光車で移動。
松崎について、目の前のコンビニでちょっと休憩し、下田への帰路
最終ランナーは、松崎16:18発の峠越え、松崎から西伊豆・下田境のバサラ峠(標高約300m)を超え
稲梓駅~蓮台寺駅~蓮台寺温泉を抜けて下田駅にゴールしました。

↑↑6台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・635(三菱ふそうエアロスター KL-MP35JKC)
この日の総移動距離は、88キロでした。南伊豆をぐるっと回って次は、修善寺と天城編を書きますね。
初日は、まだ曇り空が残っている下田駅11:30発”弓ヶ浜経由石廊崎行き”に乗り、約30分”手石”停留所へ
↑↑最初のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・969 (日野KL-HU2PLEA)
手石バス停を降り、目の前のラーメン店”永吉丸(えいきちまる)”でランチタイム。
ここでは、つけ麺をチョイス、ちょっと濃口の醤油ベースのスープでやや辛口でした。(味の評価 ☆☆★★★)
ランチ後、バスの時間をみたら15分ほど余裕があったので200m先にある”南手石”バス停へ移動しました。
午後一番は、南手石からスタートして先ずは石廊崎へ!!
南手石 12:39発 ”石廊崎港口行き”で、約10分 石廊崎港口バス停へ到着。
↑↑2台目のバスは、南伊豆東海バス伊豆230あ・622 (日野KC-HU3KLC)
石廊崎港口バス停は、何か朽ち果てた建物でバス停の天井も錆びついた鉄骨もむき出しの古い建物
”網船納屋”と言う食堂と、オートキャンプ場、お土産屋があるのですが、外観も含めどうも廃屋!!
バス停を降りて、石廊崎港へ散策。この日は、遊覧船も出ていましたが・・・乗る人は少なかったですね。
石廊崎港のpetit散歩を終え、廃屋前に戻り次のバスへ
これから、マーガレットライン・松崎彫刻ラインを進んで行くのですが、途中バスが1日1往復の場所を通過します。
ま、今回のバス旅はここが目的なんですが(笑)
次は、石廊崎港口13:15発 (下田駅12:35発)の吉祥行きに乗車。
このバスは、下田駅から石廊崎港口行きで石廊崎港口に来て、到着後そのまま吉祥行きに変わり(僅か1分弱)出発
↑↑3台目のバスは、南伊豆東海バス 伊豆230あ・931 (日野KC-RJ1JJA)
石廊崎から石廊崎灯台(ただ広いだけの閉鎖された駐車場、公園)を過ぎ、カーブの続く道を登り降りして
ゴルフ場(伊豆下田CC)の入り口を過ぎ、石廊崎から20分
次の乗り換え場所”吉祥バス停”に到着。ここは起終点のバス停なの?と、言うくらい何もない
単純に国道沿いの普通のバス停で、周りに大きい施設は農協の支店位しかない。
次のバスは、わずか2分待ちで13:37発の堂ヶ島行きが来ました。
↑↑4台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・1534 (SDG-LR290J1改)
改めて、この石廊崎から松崎長八美術館に向かうバス路線って1日1往復しかない貴重路線だそうです。
ちょうど、乗った日は天気が良かったから車窓からの景色が綺麗でしたが、何せカーブとアップダウンの連続で
スマホを使っての車窓写真が撮れませんでした (涙)
そうこう車窓を楽しみながら1時間ちょっと、終点の堂ヶ島につきました。
さ、ちょっと遊覧船乗り場に足を延ばして・・・
あれ??強風で遊覧船が欠航だ???ありゃりゃ・・・ま、いっかとちょっと散策したら
穴場なのか、子供たちだけ遊んでいる小さな浜辺がありましたので、ここで写真を撮りました。
遊覧船乗り場は、風が強いせいか波が高く残念な光景が一転、この穴場は静かでまったりしたムードでした
初日の観光はだいたい達成したから、松崎に戻り下田に帰ります。
そして、堂ヶ島~松崎間は、三島駅13:15に出発した西伊豆特急バス(堂ヶ島 15:16発)で、松崎へ
↑↑5台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・960(日野セレガ KC-RU3FPC)
ま、10分ほどでしたが観光車で移動。
松崎について、目の前のコンビニでちょっと休憩し、下田への帰路
最終ランナーは、松崎16:18発の峠越え、松崎から西伊豆・下田境のバサラ峠(標高約300m)を超え
稲梓駅~蓮台寺駅~蓮台寺温泉を抜けて下田駅にゴールしました。

↑↑6台目のバスは、西伊豆東海バス 伊豆230あ・635(三菱ふそうエアロスター KL-MP35JKC)
この日の総移動距離は、88キロでした。南伊豆をぐるっと回って次は、修善寺と天城編を書きますね。
Posted by
伊豆のこうせつ
at
09:49
│Comments(
0
)